2009.01.07
Development ?
ベータチタニウム開発というと、
ネジやシャフトの設計や表面処理やらチタンの活用方法
そーゆーことをやってるんではと思われているんですが、結構何でもやります。
(一部では営業メインだろとも言われてますしorz)
いや、やってるんですよ
『開発』
上記で書いたネジやシャフト、表面処理にチタンの特性実験なんかがメインのお仕事なんですよ。
で、
この特性実験ってヤツ
これは結構色々な実験をやります。
振動吸収性
破断試験
対振動試験
引張強度確認
酸化皮膜特性
その他にも、他分野との合同研究なんかをやるんですよ。
そういった内容ってなかなかブログでも書けない事が多く、
日記の更新に対してレスポンスが悪くなってしまってるんですね(言い訳じゃないですよ!!)
そんな開発案件のなかで今回はとある所から依頼があり、
色々な実験を必要とする一つの案件が私の手元に来まして。
珍しく内容公開しても差し支えのない案件なのでちょいと出してみようかと思います。
ぐい呑み。
日本酒の呑み器ですね。
これをチタンで造る価値があるのか?
これをチタンで創る意味があるのか?
遊びじゃなくて、科学的に、そして医学的に。
人体に対しての影響を可能な限り考えて。
やってみようと思います。