2012.07.20
弘法筆を選ばず?
こんにちは、製造のショウジです。
さてさて、タイトルにもありますように、「弘法筆を選ばず」という諺があります。
簡単に言うと「上手な人は道具に頼ったりしない」と言う意味ですが、
実際の所、現場に於いては「筆を選ぶ」になってしまいますね。
確かに、その場を凌がなければならない時にちゃんとした道具がなくても何とかしてしまうのがプロなんですが、いざ、大量に同じクオリティを保っていこうとする時にはやはり道具は重要になってきます。
今週は中空祭りみたいな週だったんですが、そこは道具に助けられましたね。
いいドリルは途中での研ぎ直しの回数が少なくていいので生産の効率が上がりました。
そこはそれ、工具の世界も日進月歩です。今までのドリルでも良かったんですが、
工具屋さんが持ってきてくれた新しいドリルを試しに使ってみると・・・・
グッドです!切れが良くて耐久性もある。価格は今までのよりも割高ですが、
生産効率の観点からみると非常に良かったので即追加注文しました。
やはり道具は重要なんだなと、改めて認識。
(実際の所、弘法大師さんも市販の筆では満足できず、最後には自分で作っていたそうです。)
プロこそ道具は選ばきゃですね。
因みに今日の写真。
チャック圧が高すぎておむすびみたいになってしまったワッシャー
こちらは、「弘法も筆の誤り」ということで・・・・・
以上、製造のショウジでした。
さあ、来週はいよいよ八耐ウイークに突入です!