1. ホーム
  2. ブログ
  3. 螺旋屋徒然ブログ
  4. 他社製品の陽極酸化処理をお断りする理由
ブログ Blog
2012.02.15

他社製品の陽極酸化処理をお断りする理由

やけに固い題名となりましたが、今日も少々お付き合いください。

なぜ他社で製造したボルトの陽極酸化処理をお断りしているか?
ということですが、製造工程がや材質が変われば流れる抵抗が変わり他の製品にまで影響するからです。
そうなってしまった場合、他の製品ももう一度やり直しばかりか、お客様から預かった製品もネジとして使用できなくなる恐れがある為です。

上記が電話やメールでの回答となります。

やはり、過去に他社製品を自社製品と共に陽極酸化処理を施した事があります。
64チタンであるからには自社製品と同じように処理すれば同じように発色するのですが、お客様から預かった製品を一緒に陽極酸化処理した際に「異材混入」の報告が来ました。結局、そのお客様のボルトが異材でした。そのボルトの素材が何であったかは分析していませんが、明らかに64チタンでは無いチタンであったことは間違いありませんでした。

弊社も一企業として他社製品を購入し検査及び分析をします。
まず、機械部品としてのネジの精度をリングゲージで確認しますが、この段階で機械部品としてのネジとみた場合、不良率の多いことには驚きます。焼き付きやカジリの原因がこうしたネジの不良にあっても個人の方では判別できない要素です。そして最終的に自社製品と共に陽極酸化処理をして、材質の確認を行います。この段階でも「異材」の判定を受ける64チタンボルトが存在しているのは事実です。

間違って64チタンではない合金をボルトにしてしまったのかというような詮索や責任の所在を追求しませんが、64チタンで無い物を64チタンだと言って売っていたことは事実で、ネジ不良であるボルトが流通していることも事実です。

この2点が「64チタンは焼き付く・すぐ折れる・耐久性がない」など、巷でいう噂になります。
お客様と商談すると何人かに一人は上記のように否定されますが、メーカーとしてお客様に購入していただき、使い勝手が悪いなど改良すべき点は
今後の課題として、時期を見て検討しますが、購入されずに批判することはお手柔らかにお願いします。

話は戻しますが、
他社製品を陽極酸化処理しない理由として、新品のボルトを送られてきて、ネジ不良・異材であっても預かって処理を行ってしまい不良が発生した場合、こちらにも責任があると思うからです。

ごく稀にこうした製品が流通しているのならまだしも、多くの製品が上記2点に該当します。

そう言えば弊社の営業車「ファンカーゴ」ですが、自社のホイールナットを装着して、かれこれ140,000kmになります。

焼き付きやカジリは起こっていませんよ!